Focus On
石坂浩之
株式会社VISION  
代表取締役
メールアドレスで登録
or路地に溶け込むブルーの看板に「スナック水中(すいちゅう)」の文字。東京・国立の夜を淡く彩るその店は、夜の社交場として今日も変わらず佇んでいる。
元はその地に、長年愛された老舗「スナックせつこ」があった。25年間店を切り盛りしてきたママから事業承継(M&A)という形で思いを託された新たなママこと坂根千里は、当時24歳。一橋大学を卒業したばかりだった。店を愛した常連からの信頼を守りながら、同時に新たな客層をも開拓。閉業が相次ぐスナックという産業を、坂根は次世代へと紡いでいこうとする。
Focus On×ソーシャルM&A®︎ファームGOZENが送る連載「ソーシャルM&Aという人生戦略」。第1弾インタビューとなる今回は、スモールビジネスの事業承継を成功させた起業家として、スナックのママとして、そして1人の女性としての坂根のこれまでとこれからを結ぶ生き方を紐解いていく。(聞き手:GOZEN代表 布田尚大)
Focus On×ソーシャルM&A®︎ファームGOZEN共同企画「ソーシャルM&Aという人生戦略」では、社会課題解決を目指すソーシャルビジネスや、クリエイター発の美意識あふれるスモールビジネスの領域において、M&Aによって事業、そしてライフキャリアの可能性を拡張させてきたアントレプレナーたちの生き方や意思決定に迫ります。 |
▼前編
新卒で事業承継し、スナックママとして働く今 / 坂根千里×GOZEN布田対談
▼中編(本記事)
スモールビジネスM&Aを育むための時間軸 / 坂根千里×GOZEN布田対談
▼後編
事業承継型の起業には「編集的感性」を / 坂根千里×GOZEN布田対談
布田尚大(以下、布田):最近スナックってちょっと流行ってるじゃないですか。将来スナックをやりたいと発言する人が増えたなと思うし、1日スナックママのようなイベントも増えた気がするし。すごく初歩的な質問なんだけれども、そういう体験することとずっとママをやることとのあいだで1番ギャップが生まれるとしたら、どのあたりなんですか?
坂根千里(以下、坂根):少し強い言葉かもしれないのですが、1日ママをやりたい方と週5日とか店の看板としてママをやり続けたい方の違いとして、「どれだけ自分が主役じゃないと思えるか」かなと思っています。
1日ママって、いわゆるその人主催のパーティーのようなものでもあると思っていて。じゃあ週5で集客するとしたら、本当にシンプルに飲食店と同じで、お客さんがいかに気持ちよく遊んでくれて「またここに来たい」と思うか、「なんかここいつ来ても楽しいな」と思ってもらうにはどうしたらいいだろうというサービスの作り込みが必要になると思うんですね。そのなかで人を喜ばせることとかにすごくやりがいを覚える方と、1日華やかに楽しくありたいという方では少し違うだろうなと。
毎日店に立つことと1日だけ立つことではかかるストレスも違うと思いますし、お客さんとの中長期的な信頼関係を築いていく必要性も出てくる。一方で、長い信頼関係を築くことを前提にするとお客さんの嗜好を蓄積してカスタマイズしたサービスができるなど、サービスの幅が広がる面白さもあります。
布田:1日ママとかだと、そういう風にどこか自己実現じゃないけど、私の城を持つみたいなイメージが結構社会では先行しているのかもしれない。でも、実はそうじゃないと。それをやってしまうと持続しないし、ビジネスとしてライフタイムバリューが落ちるとか、そういうことってものすごく示唆がありますね。
どちらかと言うと自分が前に出るインフルエンサーになるよりは、ファシリテーターとして一歩引いたところにいるからこそ、スモールビジネスらしくずっと続いていける。そういうことって1つのインサイトだなと思って聞いていました。
坂根:私がスナック文化と呼んでいるものってすごく抽象的なんですが、言葉にならないスナック特有の粋みたいなものが好きなんですよね。ガールズバーよりもお客さん同士の会話が重視されていたり。じゃあすごくヘルシーなのかというとそうでもなく、もう少し猥雑で、エロくはないけど官能的なものがある。
そういったものをまるっと表現することはできないのですが、いろいろなスナックに行くなかで見たママの仕草とか、具体的な記憶は残っていて。それが私はただただ一消費者として大好きで、そういう場に人が集まる理由もよく分かるし、残したいと思うんです。
布田:スナックという文化を次の世代へ紡いでいくにあたっての課題、あるいは希望はどんなところにありますか?
坂根:先ほど(前編)お話しした通り、今この事業をスケールさせるための課題である継承するママとこれから継ぎたいママの双方を集めること、まさにそれがスナック産業の課題だなと思っています。
店が閉業していくのは、コロナ禍の影響やご年齢の問題もあるとは思うのですが、ご相談いただく方のお話を聞くと、売り上げが厳しいとか、お客さんが高齢化しているとか、そもそものスナック経営が難しくなっている現状があって。そこに対して新陳代謝があればいいのですが、新しく参入する人の数も減ってしまっている。
逆に言えば、経営を改善していくことと、継ぎたいママさんをきちんとアサインしていくことができれば、産業としては生き残ることができると思っています。
布田:売り上げが立ち行かなくなっている節もあるみたいなところって、もう少し広い文脈でとらえると、たとえば若者の酒離れの影響とか、あるいは逆に団塊世代の方たちが高齢化して退職されたあと結構暇になって地元のスナックに集まるんじゃないかとか、机上では思ったりするんですが、そういうマクロな社会動向のスナックへの影響についてどう思いますか?
坂根:すごくあると思います。実際スナック水中で初めてスナックに通い始めた方も多くいらっしゃいます。その方々はコロナ後にリモートワークが増えて、自宅近くの1人で飲める場所を作りたいという動機からスナック飲みの習慣ができたと言えます。当然ですが、若者の嗜好の変化や人口動態の変化にも密接に関わります。
布田:スナックの猥雑さみたいなものって自分もものすごく好きなんだけれども、結構「言うは易し行うは難し」というか、来店する人の嗜好性ってアンコントローラブルじゃないですか。そこが面白さでもあると思うんだけど、それこそ格差社会とか、いろいろなものが分断されつつある時代の中で、スナックはどう次の世代へ継がれていくんでしょうか?
坂根:関心のあるテーマです。うちのスタッフは学生や20代前半が多くて、なぜスナックで働きたいのか聞くと、「いろいろな人を見られることが楽しい」という方も多いです。今、20代前半として生きていたら普段交わらないような方々がここにいて、こんな価値観なんだと知れることが面白いと。
これは推測ですが、きっと一世代前よりも自分の周りが分からない。つまり、自分と同じ価値観を持っている人の解像度は高いけれど、それ以外は全くと言っていいほど分からないことを表しているんだろうなと思っています。一方で、違う価値観の人に対しての免疫のなさを感じる場面もあり、価値観が違う者同士のコミュニケーションの難しさは感じていますね。
布田:ビジネスで言うと、そもそもイノベーションって違うものと違うものの組み合わせだよねという話があったりしますが、「異質なものが交じり合う」ってスナックの核となる部分でもあるのかなと思っていて。それを1年うまく運営されてきた実績もあるなかで、坂根さん流のイノベーションのコツというか、違う価値観の人たちとコミュニケーションするとき意識したりすることってありますか?
坂根:若輩者の私が言うのもおこがましいのですが(せつこママのやってきた土台であったり文化だったりしたものに自分なりのオペレーションや経営を組み合わせてイノベーションを起こしてきたという前提に立つと、)やっぱり人と人なので相手とどうコミュニケーションを取るかはすごく重要だと考えています。
先代のせつこママとはゆっくり時間を過ごしました。ランチに行って、ママが不安なことは何か、最近はどんなことを感じているかを聞いて。結局そういうものが信頼として積み重なるものだと後で感じました。
それはあくまで私のやり方ですが、M&Aの事例集を見ていると割と一般的なやり方でもあるようです。ある種異質なもの同士をマッチングさせることを広義のM&Aと取るならば、きっとそういう本質ではない話だったり、本質ではない時間のようなものが何か次のステップを加速させる、秘密の時間なんじゃないかなと思いました。
布田:流行り言葉はあまり好きではないですが、「発酵」とか時間をかけてだんだんと変質していくものって、それこそスモビジだからこそ実現できるという話で。おそらくエクイティが入って、毎月株主総会があって急かされていたらできないことをやる意義を感じました。(後編へ続く)
POINT ・ インフルエンサーではなくファシリテーターに徹することができるかが、単発イベントと事業の境目・ スモールビジネスでは、ビジネスとは直接関係のない時間が次のステップを加速させる |
2023.7.31
取材・布田尚大/ソーシャルM&A®️ファーム GOZEN
文・引田有佳/Focus On編集部
▼前編
新卒で事業承継し、スナックママとして働く今 / 坂根千里×GOZEN布田対談
▼中編(本記事)
スモールビジネスM&Aを育むための時間軸 / 坂根千里×GOZEN布田対談
▼後編
事業承継型の起業には「編集的感性」を / 坂根千里×GOZEN布田対談
事業の売却、買収にご興味ある方はこちら
GOZEN オフィシャルサイト: https://gozen.drapology.jp/
Related   
関連記事Focus On
石坂浩之
株式会社VISION  
代表取締役
Focus On
飯田泰敬
株式会社LOOPLACE  
代表取締役
Focus On
中山俊
アンター株式会社  
代表取締役